DLIC.犬との暮らし向上委員会

DLIC.犬との暮らし向上委員会 行動療法に特化したトリーツポーチ「MTモデル」「DR」、迷子チョーカー、お洒落で可愛いラミネート素材の小型犬用トリーツポーチなど。使い勝手やデザイン、素材にこだわりを詰め込んだオリジナルアイテムの製作。犬との暮らしをもっと楽しく、もっと豊かに。

DLIC.主催トリマー向けセミナー 講師 高橋礼美先生 インタビュー② トリマー脳??

DLIC.主催トリマー向けセミナーの講師のおひとり、高橋礼美さんへのインタビューをお届けしております。


前投稿の続きです。

 

D「トリミングスクールでは、どんなことを学ぶんですか?」


礼「トリミングスクールでは、犬の毛のカットの技術を主に学びます。つまり、皮膚より上、についてですね。犬の行動や心理については学びません」


 

f:id:dlic:20200826133315j:image

 

D「犬に関わる仕事において、最低限知っておかないといけないことは学ばないんですね」

 

礼「そう。だから多くのトリマーさんは、脳が「トリマー脳」になってしまっています」


D「トリマー脳、って?!」


礼「トリミング時間、モノの配置(環境整備)、お客様への対応などが、トリマーさんが、トリミング作業を円滑に行うために決まっていくこと」


D「犬主体の考え方ではないってことですね」


f:id:dlic:20200826133311j:image

 

礼「最近ではハズバンダリートレーニング(※)が、一気に知れ渡りましたが、間違っておこなっているトリマーさんが多いです」


D「やり方が間違っている、ということですか?」


礼「そうですね、SNS上でそのような動画が見られることが増えたと思います」


D「そうなんですね💦」


礼「あとは自分の作業をスムーズに行うために、ハズバンダリートレーニングをしている方が多いです」


D「やり方だけでなく、なぜ取り入れるのか、ということも間違っているトリマーさんも多いと」


礼「ハズバンダリートレーニングを取り入れることは、学びの一歩としてはとても素晴らしいです。


でも取り組む意味や前提が間違っていると、その先も、間違ったまま進んでいってしまいます。


セミナーでは、ハズバンダリートレーニングの正しい方法、そして何故それを行うのかを理解してほしいと思います」

 

※ハズバンダリートレーニングとは、トリミング作業の場合、例えば、犬を無理やり押さえつけて爪切りしたりするのではなく、犬が自発的に協力してくれるよう、作業に慣らしていく方法で、犬主体の考え方であり、動物福祉に配慮した方法です。


そしてこれは、犬も、作業する側も、負担を減らすことができます。

 


インタビュー、まだ続きます^^